【地図あり】ヘラクレスオオカブトの生息地はどこの国?日本にもいる?13種類それぞれの生息地域と分布を解説!

    hercules-habitat-ogp

    ヘラクレスオオカブトの生息地をご存知ですか?森や熱帯雨林などの温かい地域に生息しているという漠然としたイメージはあっても、具体的な分布までは知らないという方がほとんどだと思います。

    結論からお伝えすると、ヘラクレスオオカブトは南米周辺(メキシコ南部〜南アメリカ中部)熱帯雨林地帯に生息する、世界最大級のカブトムシで、日本では生息していません

    この記事では、ヘラクレスオオカブトの生息地に関して、全13種類の亜種それぞれの分布ごとに解説しています。

    目次

    【地図で解説】ヘラクレスオオカブトの生息地を種類別に紹介

    当社が独自に作成した以下の図でヘラクレスオオカブトの生息地をまとめました。

    hercules-beetle-habitat-map
    hercules-beetle-habitat-map

    ヘラクレスオオカブトは南米周辺のメキシコ南部からブラジル中部にかけて生息しており、日本で最もメジャーに流通している亜種であるヘラクレス・ヘラクレスは小アンティル諸島(グアドループ諸島(バセテール島)、ドミニカ島)に生息しています(上図の右上)。

    ヘラクレスオオカブトの種類

    2025年5月現在では、南米に2種類、カリブ海諸島(小アンティル諸島)に4種類、南米に7種類の合計13種類の生息が確認されおり、以下の表で13種類の亜種それぞれの生息地の分布について地域区分ごとにまとめました。

    地域区分亜種名(種類の学名)生息地
    中米ヘラクレス・トゥクストラエンシス (Dynastes hercules tuxlaensis)メキシコ合衆国南部(Veracruz州、Los Tuxtlas、Santa Marta 山塊)
    ヘラクレス・セプテントリオナリス (Dynastes hercules septentrionalis)メキシコ(南部、チャパス州など)、グアテマラ、ホンジュラス、コスタリカ、パナマ(北部)、ベリーズ、ニカラグアなど中央アメリカ
    カリブ海諸島ヘラクレス・ヘラクレス (Dynastes hercules hercules)小アンティル諸島(グアドループ諸島(パステール島)、ドミニカ島)
    ヘラクレス・バウドリー (Dynastes hercules baudrii)1小アンティル諸島(マルティニーク島)
    ヘラクレス・レディ (Dynastes hercules reidi)小アンティル諸島(セントルシア島)
    ヘラクレス・トリニダーデンシス 2(Dynastes hercules trinidadensis)小アンティル諸島(トリニダード島、トバゴ島、グレナダ島)
    南米ヘラクレス・リッキー (Dynastes hercules lichyi)ベネズエラ(北西部〜南西部)、コロンビア(北部)、エクアドル(北部の中央部)、ペルー(中央部)、ボリビア(北部、中央部)、ブラジル、アンデス山脈東からアマゾン盆地にかけてなど
    ヘラクレス・オキシデンタリス (Dynastes hercules occidentalis)南アメリカ北西部(パナマ東部、コロンビア西部、エクアドル北西部)
    ヘラクレス・ブリュゼニ (Dynastes hercules bleuzeni)ベネズエラ東部(Bolivar州)、ブラジル北東部
    ヘラクレス・エクアトリアヌス (Dynastes hercules ecuatorianus)コロンビア(東南部、南部)、エクアドル(東部)、ペルー(北東部)、ブラジル(西部、Amazonas州)、ボリビア北部〜中央部など
    ヘラクレス・タカクワイ (Dynastes hercules takakuwai)ペルー南東部(Madre de Dios県)ブラジル西部(Amazonas州南部、Rondonia州、Mato Grosso州北部)、ボリビア北部(Pando県、Beni県北部)
    ヘラクレス・モリシマイ (Dynastes hercules morishimai)ボリビア(西部〜中央部、Lapas中南部、Cochabamb)
    ヘラクレス・パスコアリ (Dynastes hercules paschoali)ブラジル東南部(Bahia州東南部、Espilito Santo州北東部)
    1. ヘラクレス・レイディと同種であるという学説もある。 ↩︎
    2. ヘラクレス・ブリュゼニと同種であるという学説もある。 ↩︎

    エリアが近くに生息していていたり、生息地域が重なる亜種同士は、見た目の特徴が非常に似ています。

    以上、ヘラクレスオオカブトの13種類の亜種ごとの生息地をご紹介しました。

    今回ご紹介した生息地や環境、亜種ごとの違いを通じて、より深くヘラクレスオオカブトの魅力に触れていただけたのではないでしょうか。知れば知るほど、奥の深い存在です。

    「ヘラクレスオオカブトを飼ってみたい!」と思った方は以下の記事も参考にしてみてください。

    よくある質問

    ヘラクレスオオカブトは日本にいますか?

    日本では生息していません。ただし、日本国内で飼育・繁殖された個体は昆虫ショップやネットショップで購入が可能です。

    ゲームで出てきたヘラクレスリッキーブルーは実在しますか?

    実在します。ただし、日本で流通しているほとんどの個体は羽に紫外線を照射し続けることで色素を変色させ、人工的に青白くした個体です。ヘラクレス・リッキーの血統のなかには、遺伝的に色素が薄いものも存在するようです。

    レッドアイやホワイトアイはどこにいますか?

    どの亜種でも稀に発生します。レッドアイやホワイトアイ、ピンクアイなどはいわゆる「アルビノ」と呼ばれ、生まれつきメラニン色素が不足している個体です。理論上、同じ目の色の親同士をブリードさせれば99.99%の確立で遺伝するため、日本国内でも様々な亜種で、累代飼育されたアルビノ個体が流通しています。

    この記事を書いた人

    年間3000匹以上の養殖を行うヘラクレスオオカブト専門店。グループ会社のシステム開発会社の代表も大のヘラクレスマニアで、最新のIoT技術を導入した飼育設備の開発も手掛ける。2025年から静岡市のふるさと納税の返礼品にも承認。飼育のお役に立てる情報をお届けいたします。

    目次